会社概要
代表あいさつ
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
2021年度に入り、本来ならばオリンピック開催の恩恵を受け、飲料関係の売り上げも期待しておりましたが、新型コロナウイルスの影響の為、現在も苦労しております。そのような中ですが、5年目の決算も何とかプラスで終わることが出来ました。
妻の三回忌もあっという間に終わり、弊社も6年目を迎えます。
「天災は忘れたころにやってくる」という寺田寅彦の警句があるように、いつ何時、どんな災害が起きても社員の皆様が安心して働ける職場づくりを目指して頑張りたいと思います。
今後の目標として、倉庫関係の仕事にも携わりたいと思っております。
引き続き変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い致します。
2021年度に入り、本来ならばオリンピック開催の恩恵を受け、飲料関係の売り上げも期待しておりましたが、新型コロナウイルスの影響の為、現在も苦労しております。そのような中ですが、5年目の決算も何とかプラスで終わることが出来ました。
妻の三回忌もあっという間に終わり、弊社も6年目を迎えます。
「天災は忘れたころにやってくる」という寺田寅彦の警句があるように、いつ何時、どんな災害が起きても社員の皆様が安心して働ける職場づくりを目指して頑張りたいと思います。
今後の目標として、倉庫関係の仕事にも携わりたいと思っております。
引き続き変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い致します。
株式会社侑弘物流 代表取締役 五頭 弘登
経営理念
人と人のつながりを大切にする会社を創る。
手抜きをしない安全・安心を提供する運送業を目指す。
会社情報
社名 | 株式会社侑弘物流 |
代表者 | 五頭 弘登 |
設立 | 2015年6月 |
営業種目 | 貨物自動車運送事業 貨物利用運送事業 |
主要取引 |
|
所在地 | 〒300-4111 茨城県土浦市大畑1569番 電話:029-886-9026(代) FAX:029-886-9043 |
資本金 | 1000万円 |
社員数 | 53名(令和2年10月13日現在) |
車両紹介 |
|
主要取引先 |
|
社名の由来
「侑」は「勧める」「助ける」の意味をもつ漢字です。この由来には諸説ありますが、一つの説として漢字の成り立ちがあります。
ツクリの「有」は、もともと神様にお供えする肉を手で持っている姿を表現している「持つ」の意味があります。これに人を意味する「亻(にんべん)」を組み合わせて、自分が持っているものを人に「勧める」という意味が生まれました。
「弘」は、「広める(=誰かに働きかける)」「人を助ける」という意味をもつ漢字です。
「弘法大師(こうぼうたいし)」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。これは、平安時代のお坊さん・空海(くうかい)の没後に、当時の天皇が与えた称号の名前で、空海が生前に「仏法(仏教)を広めたこと」を評価し、「弘法」と贈られたわけです。ほかにも「人としての道を広めること」を「弘道(こうどう)」といったり、「学問を広めること」を「弘文(こうぶん)」といったりします。
「侑弘物流」という社名には人と人とのつながりを大切にして、人を手助けするという想いがこめられています。
ツクリの「有」は、もともと神様にお供えする肉を手で持っている姿を表現している「持つ」の意味があります。これに人を意味する「亻(にんべん)」を組み合わせて、自分が持っているものを人に「勧める」という意味が生まれました。
「弘」は、「広める(=誰かに働きかける)」「人を助ける」という意味をもつ漢字です。
「弘法大師(こうぼうたいし)」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。これは、平安時代のお坊さん・空海(くうかい)の没後に、当時の天皇が与えた称号の名前で、空海が生前に「仏法(仏教)を広めたこと」を評価し、「弘法」と贈られたわけです。ほかにも「人としての道を広めること」を「弘道(こうどう)」といったり、「学問を広めること」を「弘文(こうぶん)」といったりします。
「侑弘物流」という社名には人と人とのつながりを大切にして、人を手助けするという想いがこめられています。
会社設備
倉庫
-
会議室
-
ドライバー用トイレ